拍手・絵文字ありがとうございます!
メッセージもありがとうございます!
今のうちにイースの絵たくさん描けたらいいなと思っております
いつの間にかOPのはぴぱれパートにラキアが加わってる?!!
ビルドのOPもそうだったけどメンバーがわいわいしてるの良いよね…だいたい本編が重たいから
これでもかと見せつけられるショウマと絆斗のコンビネーション
次はまだ若干わだかまりがありそうな絆斗とラキアの話らしいので楽しみ
結婚とは言ってるけど家族やガヴへの復讐心と死に別れたシータへの執着しかないジープ兄さん、ジープのことを可愛いペットくらいにしか思ってないリゼルちゃん どう見ても先が明るくなさ過ぎてとても良い
グラニュート界の描写、キングオージャーの撮影ノウハウが活かされてるなぁ
眼前で(一応)仲間が撃たれて連れ去られたその日にパーリーしてた禽ちゃん、というか平常運転の皆のメンタルすごい
久々に会った兄ちゃんがヤバい人になっとった
「お前は俺の獲物だ」が昔からの口癖とかいう時点で元々ヤバそう
王様と違ってこっちの兄ちゃんとは何となく和解できなさそうです
しかしブンブンの時もそうだけどフィクションのIT企業社長=世界の支配を目論む人 のイメージあるよね
実際フィクションじゃなくなりつつあるのがとてもアレ

キリシャちゃん
ゲームやってる時には殆ど見てなかったキャラデザの細かいところを発見できるのもファンアート描くの好きな理由かもしれない
彩度低めの落ち着いた色遣いが好き→くすんで地味になる…の理想と現実のギャップに長らく悩んでいましたが、そういう落ち着いた雰囲気のイラストもよく見るとそこまで彩度が低くない事に気付いたので今までより彩度40%増しくらいにしてみました あと光を入れたり影色も頑張って濃くしてメリハリをつけたり紫色を混ぜてみたり
暫くこんな感じで塗ってみよう
イースⅡクリアしました!!とにかくクリアまでの道のりが大変だった
Ⅰ含め知り合った人達が集合するのはクライマックスらしくて好きです
ラスボスはそんなに…いやシールドの魔法使ってギリギリではあったけど…
長期戦だったから左手親指の付け根が痛い
というかこのラスボス誰?
ダルク=ファクトに比べて影が薄くないですか
調べたらダームだって えっ 前回のダームの塔の持ち主??
ファイヤーの魔法が強すぎて剣士というより魔法使いと化していたアドル君でしたが、魔物を根絶すると同時に魔法も消え去り魔法の力で浮いていたイースもまた地上に降りたのでした
そんな設定全然覚えてなかった
下に村とかあったら大変だったな
「時々でいいから思い出して下さい。私のような女の子がいたことを…」って台詞はなんとなく覚えてるぞ
PC88版は初めて触りましたがこれが原曲ってことでいいのかな?どの曲も既に完成されてて驚きました
次何やろうかな〜と思いつつONLINE特典でマリオのスーパーピクロスやってますがこれも時間が溶ける
忙しくないし入眠用には良いかもしれないです
ここ最近のなんか嫌な感じのこと
①未管理著作権物裁定制度
来年春ごろ施行予定
前からこんな感じの制度はあったけどより使用する側が便利になるように変えるんだって〜〜
使いたいけど著作者が分からない、分かっても連絡したのに返事がない…そんな著作物でも補償金を文化庁に預ければ使っていいよ!みたいなやつ
著作者は後で自分の作品が使われてることが分かれば文化庁を通して利用料をもらえるよやったね
裁定対象は利用ルールや連絡先が明記されてない、連絡先に連絡しても14日間返事がなかったもの
以前見ていたレトロゲー実況チャンネルが作品が古すぎて今どこに権利があるか分からずいつ何処から怒られるか分からなくて怖いからと配信を辞めてしまったので
良いように考えればそういう場面とかで使われるのかな?
でもただでさえ人間の権利どこいった?な事案が頻発してるこのカオスな状況下でそんなお行儀良い運用が出来ます???
そもそも文化庁が本来の著作者に代わって著作物の使用可否を裁定するってところからしてなんか…著作者が自分の作品を使われてるか気づく前提で話が進んでるし
敢えて資料内で言及を避けてるように見えるけどそれこそAI学習として使用されたら気づきようがないし後からお金もらって万事解決とはならない
「利用されずに眠っている著作物の価値を再発見!」とか文化庁が言ってる時点でズレを感じる…なんで利用価値=創作物の価値になってんの
とりあえず使われたくなければサイトや作品に使用禁止の文言は入れときましょうね〜
無断転載やウォーターマーク消せるツールがあるって数年前から問題になってますけどね〜
その点もパブリックコメントで散々指摘されてるだろうにガン無視してる時点で著作者側の事は殆ど考えられてないと見ている
現時点で説明が少なすぎる&バラけてて自分の解釈が間違ってるかもしれないので気になったら調べてみると良いかもしれないです(というかここに書いてあること全部個人の解釈です)
なんかネット上にあるものを根こそぎ共有財産にしようと必死でイヤですね〜
②Xアプリで画像を長押しすると「Edit photo with grok」の項目が出てくるようになった
以前海外で同様のボタンが表示されるようになったと話題になって、結局本実装されたのかよく分からないままだった
自分の画像だけじゃなく他の人が投稿した画像すべてに出るらしい
どんな感じで編集できるのかまだ未知数ですがブルスカで見た検証報告では漫画のセリフを訳したり解説させたり、ラフからそれっぽい完成品を出したり、”Sample”など画像内の文字を消したりできるとか(?!?!)
まだアプリだけで目立たないし この機能も今後しれっと調整される可能性もなくはないけど・・・
単純に他者に自分の絵や写真をぐちゃぐちゃにされるだけでだいぶ萎えると思う
既に上記のことはXで度々起こってるけど これから誰でもクソリプ感覚でできるようになるということ
ブロック済みの相手も使えるらしいよ🫠嫌がらせ仕放題だね🫠
「delete all IP law」というジャック・ドーシー(Twitterの元最高責任者)のつぶやきにEロソが「I agree」と言ったこともセットで本当にこんなところに自社の著作物を流してていいんですか?と企業に聞きたい
転載されたら同じだけど自らの意思で渡してるのとはまた話が違うからな~
AIで何されても文句言えないような規約になった時点で予想されてたことだから宣伝効果と天秤にかけた上で承知済みなのかも…(一応あの時に画像に保護をかけると宣言した出版社も少ないけどいた)
むしろ多くの企業が実際に損害を受けちゃえば多少は風向きが変わるのではと思ってしまう
卒アル写真で子どもたちのディープフェイク作られてバラ撒かれてもジブリスタイルとか銘打たれて堂々とプロパガンダに使われまくってても何も言えない国だから無理ですかね
「AI技術に対する理解と関心を深めて施策に協力するのが国民の責務」とかいう法案出してくる国だし……
③インスタでいきなり「地図」とかいう機能が実装
位置情報を有効にしていると共通フォロワーに自分がいる場所をシェアできる
例によってデフォでON
文具と地元のお店の情報を見るだけのアカしか持ってないけど位置情報オフにしてて良かった
以前から連絡帳の連携切ってても電話番号を元に親戚や同級生のアカウントをおすすめしてきて気持ち悪かったな(電話番号は消してメアドだけにした)
勝手にフォローしてないアカウントの投稿やらゴリ押ししてくるしMetaも大概なのよね
こうしていきなり新しい機能やルールが作られて知らないうちに巻き込まれる可能性があるからSNSのアカウント作ってそのまま放置っていうのも危ないなぁと思った次第
だからこうやって出来る範囲で情報を集めてるんだけどここ数年碌なことがないぜ
ただインターネットお絵描きマンやっていたいだけなのに
たまたまいつもより早く目が覚めて、ふとブルスカを見てみたらノコノコやって来たAdobe公式が周りからボコボコにされてAIユーザーのラベルを貼られ叩き出されていたのをリアルタイムで観測してしまった
特にその時に何かしたわけではなく、値上げやら違約金やらFireflyの不義理やDEI中止やらで完全にユーザーの不信を買いまくった結果でしかない
その後もアドビをボコボコにする絵やアニメがまだユーザー数がそれほど多くないブルスカで万バズしていて本当に蛇蝎のごとく嫌われてるんだなーと
初期段階でクリエイター御用達ツールの有名企業が推進したせいで 反対してるやつは少数派のおかしいやつみたいな時期があったから恨まれるのも止むなし
セルシスも一時クリスタにSDを搭載しようとして炎上して撤回してたから選択次第ではこんな未来が待ってたかもしれない
※コメントは最大500文字、5回まで送信できます